ワクワク! クラシック音楽の泉

堅苦しいけど奥深い「クラシック音楽の世界」に新しい出会いを求めて日々活動中。名曲(迷曲)、名演(迷演)、珍曲の発見など、個人的にワクワクしたことを綴っていきたいと思います。

哀愁漂うハーモニカの音色 ヴィラ=ロボス/ハーモニカ協奏曲

f:id:HerbertvonHarayan:20190821215530j:plain

ヴィラ=ロボス/ハーモニカ協奏曲

ハーモニカ:ロバート・ボンフィーリオ

指揮:ジェラード・シュウォーツ

演奏:ニューヨーク室内交響楽団

録音:1988年8月22~27 ニューヨーク

ハーモニカ。

私を含め、その音色に哀愁を感じる方は多いのではないだろうか。

小学校の時はひとり1本買わされて音楽の時間に使っていたし、中学生時代はフォークギターを弾きながら吹いていた。

両手はギターにとられてしまうので固定して首にかけるスタンド方式。

口を激しく左右に滑らせて。決して一音一音キレイな音を出すことなく、隣の音も一緒に鳴らす。その雑さがパワフルで大人のワイルドさを醸し出すのだ、と思っていた。

 

でもハーモニカ。

純粋に一音ずつ鳴らすのは意外に難しかったと思う。

吸う音、吐く音。どこまで横に口を滑らせれば鳴らしたい音に行きつくのか。

 

そのハーモニカの協奏曲があることを発見したのは、まだ最近のこと。

クラシックの名曲をアレンジしているものはわかるが、ハーモニカ1本をオーケストラと共演させるのである。

しかもヴィラ=ロボスという一流の作曲家の作品である。

 

先のギター協奏曲でも書いたが、果たしてオーケストラとのバランスはどうなるのだろうか。

You Tubeにも演奏風景があるがマイクを使っていることが確認できるので、やはり対等に張り合うのは難しいのだろう。


Concerto para Harmonica e orquestra - Villa-Lobos (1º mov).avi

ブラジル風の明るさや強さもあるが、やはり哀愁を帯びた音色が生きた、他の楽器の協奏曲とは異なる雰囲気が魅力的な曲。

生では滅多に聴く機会はないだろうから、ディスクでじっくりと聴きこんでいきたい。

 

※CDジャケットでは素敵な笑顔のボンフィーリオ。映画「クレイマー・クレイマー」のサントラでもハーモニカを演奏しているのだとか。